慶弔

金封やのし袋に欠かせない水引ですが、結び方や本数によって意味があることをご存じでしょうか。

水引とは

祝儀袋や不祝儀袋の表に用いられ、主に結納品、贈答品、正月飾りなどに使用される飾り紐の素材のことを言います。水引の起源は飛鳥時代(7世紀頃)、遣隋使・小野妹子が帰朝したとき、隋の答礼使が携えてきた贈り物に航海の無事を祈って、紅白の麻紐が結ばれていたことに始まります。 これを期に、宮中への献上品はすべて紅白の麻で結ぶことが慣習となりました。 室町時代には素材は麻から紙になりましたが、和紙をこより状にし、よりが緩まないように水糊を引いて固めたことからそう呼ばれるようになったそうです(諸説あり)。


水引の結び方と意味

・結び切り(真結び淡路結び)  中央で硬く結ばれ、一度結ぶとほどくことが難しいことから、 繰り返しを避けたい、結婚祝いや弔事病気見舞いなどに使われます。 

・花結び(花結び・引返し結び・蝶結び・行結び・リボン結び)  片方の水引を引けば簡単にほどく事が出来る結び方のため、何度繰り返されてもうれしい出来事、出産や進学、受賞などのお祝いに使用します。
〇色…慶事には、紅白・金銀・赤金、弔事には白黒・黄白・青白・銀などが使用されます。 
〇数…本数は3本5本7本10本など、奇数を使用します。 5本を基本とし、3本を5本の簡易版、7本はより丁寧に、10本は5本の倍数として偶数ではなく奇数の5を倍にした二重結びで豪華さを表現し、結婚のお祝いのみで使用します。 

近年では水引は飾り紐だけでなく、アクセサリーやインテリアとしても活用されています。成人式の髪飾りとしても、目にすることが増えてきました。


SCOPEでは、慶事用として、豪華な鶴や亀の水引で飾られた金封から、きりりとしたあわじ結びの金封、個性的な水引細工をあしらったモダンな金封まで、自信をもってお薦めできるラインアップを揃えています。ちょっとしたお礼やお祝いなどに使える可愛らしい水引のしがついたのし袋も多種ご提供しています。

新たなチャレンジは私たちの原動力です。より良いサービス提供を行うことが喜びであり、楽しくも真剣に取り組んでいます。

ここは訪問者が最初に目にする場所なので、ビジネスのキャッチコピー表示に最適です。